雑記人生初!?ラジオ生出演。 今回、色々な人のご縁のおかげで8月8日(木)にKBS京都ラジオの『さらピン!キョウト』という番組に人生初の生ラジオ出演をさせていただけることになりました。 電波に乗せて多くの方に思いをつたえるという経験も初めてなので、上手になすことができるか不安でしたが、 なぜ満福寺の僧侶になったのか? なぜ満福寺を幸せになれる素敵なお寺にしたいのか? なぜクラウドファンディングに挑戦するのか?など色々なお話をしてきました。 2024.08.14雑記
お寺の話なぜ、満福寺を幸せになれるお寺にしたいのか!? 満福寺では7月1日から9月13日までの期間で「満福寺を日本一!幸せになれるお寺にする」という目標を掲げてクラウドファンディングに挑戦中です。 今回は、 「なぜ、満福寺を幸せになれるお寺にしたいか?」を皆さんにお話したいと思います。 2024.08.07お寺の話
お寺の話満福寺がクラウドファンディングに挑戦する理由 なぜ満福寺がクラウドファンディングに挑戦しているのかを皆さんに少しでも知っていただいて、住職の想いに少しでも共感していただければ、ご支援・応援をしていただければ嬉しい限りです。 また、満福寺のクラウドファンディングの事をお友達に知人にシェアや拡散しいてただくことで支援の輪が広がり、満福寺が日本一幸せになれる素敵なお寺に近づくことができます。 重ねて、よろしくお願い致します。 2024.07.18お寺の話
お寺の話クラウドファンディング挑戦中!【満福寺7月お寺のお便り】 七月になりました。本堂の前に飾られた笹の葉には、六満こども園の子ども達が作った笹飾りが揺れています。皆様お変わりなく、お過ごしでしょうか。 いよいよ7月1日よりクラウドファンディングに挑戦いたします。 今回、クラウドファンディングを挑戦するに当たり、「満福寺を日本一幸せになれるお寺にしたい」というテーマを掲げて挑戦いたします。 2024.07.09お寺の話
お寺の話6月お寺のお便り 「六満こどもの家・洛中児童館合築」建替え工事も順調に進んでおり、5月末に、外装を覆っていましたシートが外れ、園舎完成まであとわずかとなりました。 それに加えて、8月から始まる「満福寺令和大改修工事」、7月から挑戦を始めます。クラウドファンディングに向けて、準備を進めているところです。 「クラウドファンディング」とは最近よく耳にしますが、実際どういったものですかと檀信徒様から問い合わせを多くいただきます。 2024.06.11お寺の話
お寺の話『満福寺令和大改修工事』満福寺5月お寺のお便り 新緑の美しい季節となりました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 先月も皆さまにお伝えいたしましたが、八月から「満福寺令和大改修工事」を計画しております。「令和大改修工事」の内容は「山門」「鐘撞堂」「庭園」の復建工事を予定しております。 2024.05.22お寺の話
明日好き言葉『バッドエンドはない、僕たちは途中だ』《明日が大好きになれる言葉》 この言葉は小説家であり、お笑いコンビのピース・又吉直樹さんの言葉であります。 又吉さんは芸人になる為に養成所に入った際、そこには自分よりも明るく面白い人がたくさんいたが、数カ月で半分ぐらいが辞めていったそうです。 そのとき、一部のとんでもない能力を持っている人以外は多くの人が能力的にも、その段階ではあまり大差は無かったこと、そして、自分を含めた残った人たちが精神的に強かったのかと言われると、そんなものはなかったと思うと言っておられます。 2024.04.26明日好き言葉
お寺の話なぜ「お葬式」をするのか!?「お葬式」から学ぶ大切な教え。 こんにちは、満福寺の住職・夜間保育園の園長をしています。しゅうちゃんです。 今回は、「なぜ葬式をするのか?」ということについて、とてもいいお話を聞けたので皆様にもお伝えできればと思いブログに書かせていただきました。 「お葬式をすることには意味がある。なぜお葬式をしないといけないのか」というお話をされたのが、99歳でお亡くなりになられた。関西の商業界ではかなり有名な方であり、また女性の憧れとなっていた西畑春枝(にしはたはるえ)さんという方になります。 2024.04.09お寺の話雑記
お寺の話お寺の『山門』がある意味とは!?《満福寺4月お寺のお便り》 なぜお寺には山門があるのか? お寺に山門ができた由来となぜお寺には山門が必要不可欠なのかをお話していきます。 2024.04.05お寺の話
お寺の話『六度満行(ろくどまんぎょう)』【令和6年3月お寺のお便り】 3月はお彼岸の月でございます。お彼岸の七日間は、満福寺の大切な教えの一つでもあります『六度満行(ろくどまんぎょう』を1つでも実践していただいて、仏様やご先祖様からの教えを大切にして、心に感謝と喜びを持ちながら、幸せになるための一歩を踏み出していただく学びの期間になります。 近年、「ウェルビーイング」という言葉が注目を集めています。 この「ウェルビーイング」という言葉は「身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること」を指す言葉であり、医学や心理学の世界では「幸福」という訳語が当てられることが多いようです。 2024.03.08お寺の話