おすすめ本紹介人間の最大の罪は不機嫌である。 ドイツの文豪ゲーテは、人間最大の罪について、こう言っています。 「人間最大の罪は不機嫌である」 不機嫌であることこそ大罪なのだとゲーテは言っているのです。 私の大好きな、ひすいこたろうさんの本にはこのように書かれています。 2024.10.13おすすめ本紹介明日好き言葉雑記
おすすめ本紹介【永久保存版】病院に通っても体調が良くならなかった人、必見!!医師や薬に頼らない!あなたの体調は自分で治せる。 こんにちは、しゅうちゃんです。京都にある満福寺の住職、六満こどもの家の園長をしながら、一人でも多くの方が明日が大好きになって今日一日を笑顔で過ごせる情報を日々発信しています。 今回は、年間で100冊程度の様々なジャンルの本を読んでいる私が、特にオススメの健康情報に関連した本を紹介していきたいと思います。 人はどんなにお金があったとしても、健康でなければ幸福にはなれません。健康であるからこそ幸せになれるのだと思います。 そして、『健康に特に大切なのは、睡眠・食事・運動の3つ』だとよく本には書かれています。 まさに、私もその通りだと思います。 今回は、ふじかわ心療内科クリニックの院長である藤川徳美(ふじかわとくみ)さんが書かれた「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」という本の内容を紹介していきたいと思います。 2024.10.06おすすめ本紹介健康雑記
おすすめ本紹介【超簡単】料理に混ぜるだけ!今日から誰でもできるMCTオイル健康法 今回はみなさんに料理に混ぜるだけで誰にでもできる簡単MCTオイル活用法を紹介してききたいと思います。 こちらの記事では、MCTオイルの効果と効率の良い摂り方、注意点、活用レシピについてまとめてみました。この記事を最後までご覧いただいて、笑顔いっぱいの幸せで健康な毎日を過ごせるきっかけにつながれば嬉しいです。 2024.10.01おすすめ本紹介健康
明日好き言葉一秒を大切に生きる《明日が大好きになれる言葉》 「1秒を大切に生きる」 この言葉は楽天の創業メンバーであり、現在でも様々なことに挑戦し続けておられる小林正忠(こばやしまさただ)さんの言葉であります。 小林さんは「人生の主人公は自分」と言っており、「Nothing is impossible(不可能はない)、一秒を大切に生きる」という言葉をいつも心掛けて、前に進み続けることで最高の人生を手に入れることができると言っておられます。 2024.09.25明日好き言葉
人生相談あなたの人生に奇跡を起こす「100%肯定の口ぐせ」とは!? 今日は、人生が大好転した人が続出していると噂の「100%肯定の口ぐせ」をご紹介します。 この、あなたの人生を変えてくれるかもしれない奇跡の口ぐせの名前は「愛結(まなゆい)」といいます。 2024.09.05人生相談子育て
明日好き言葉『溌剌颯爽(はつらつさっそう)』《明日が大好きになれる言葉》 『溌剌颯爽(はつらつさっそう)』とは、「いつも気持ちをさわやかにしておく。いつも颯爽とした気分でいる。それによって、心の雑草を抜き取り、心に花を咲かせる」ということになります。 ここで重要なのは「いつも」ということです。たとえ自分の意に沿わないこと、受け入れがたい逆境や試練に直面したときでも、周囲の人に対して素直に明るく温かく接することができるかが颯爽に生きるためには大切になります。 2024.08.29明日好き言葉
お寺の話なぜ、満福寺を幸せになれるお寺にしたいのか!? 満福寺では7月1日から9月13日までの期間で「満福寺を日本一!幸せになれるお寺にする」という目標を掲げてクラウドファンディングに挑戦中です。 今回は、 「なぜ、満福寺を幸せになれるお寺にしたいか?」を皆さんにお話したいと思います。 2024.08.07お寺の話
お寺の話満福寺がクラウドファンディングに挑戦する理由 なぜ満福寺がクラウドファンディングに挑戦しているのかを皆さんに少しでも知っていただいて、住職の想いに少しでも共感していただければ、ご支援・応援をしていただければ嬉しい限りです。 また、満福寺のクラウドファンディングの事をお友達に知人にシェアや拡散しいてただくことで支援の輪が広がり、満福寺が日本一幸せになれる素敵なお寺に近づくことができます。 重ねて、よろしくお願い致します。 2024.07.18お寺の話
明日好き言葉『ピンチ,ピンチ チャンス,チャンス ランランラン♪』《明日が大好きになれる言葉》 この言葉は「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の著者である、五日市剛(いつかいちつよし)さんが講演会でよく歌われる、運がよくなる素敵な「替え歌」になります。 皆さんは、「ピッチピッチ、チャップチャップ、ラン、ラン、ラン♪」という歌詞を一度は聞いたことがあると思います。 2024.05.22明日好き言葉
お寺の話なぜ「お葬式」をするのか!?「お葬式」から学ぶ大切な教え。 こんにちは、満福寺の住職・夜間保育園の園長をしています。しゅうちゃんです。 今回は、「なぜ葬式をするのか?」ということについて、とてもいいお話を聞けたので皆様にもお伝えできればと思いブログに書かせていただきました。 「お葬式をすることには意味がある。なぜお葬式をしないといけないのか」というお話をされたのが、99歳でお亡くなりになられた。関西の商業界ではかなり有名な方であり、また女性の憧れとなっていた西畑春枝(にしはたはるえ)さんという方になります。 2024.04.09お寺の話雑記