まん福ブログ

お寺の話

『代受苦者(だいじゅくしゃ)』他人の苦しみを自分のこととして感じられる者になる【令和6年1・2月満福寺お寺のお便り】

仏教には「代受苦(だいじゅく)」という言葉があります。 これは、誰かが事故や災害などで思いがけない出来事で命を落としたり、あるいは病気を患ったりしたとします。 そうした時に「本当は、私がそのような苦しみを負うはずだったのに、私の代わりにその人が苦しみを引き受けてくれた」 つまり、私に代わってその人が亡くなった、私の代わりにその人が病気になった、私の代わりにその人が被難に見舞われた、というように、「代受苦者(だいじゅくしゃ)」となり、自分の身に降りかかろうとしている境遇を"代わり"に引き受けてくれたのだと考えることを言います。
明日好き言葉

『ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン』《明日好き言葉》

この言葉は、スマップの代表すべきヒット曲である『世界に一つだけの花』の歌詞に出てくる言葉になります。 この歌の作詞・作曲を手がけられた槇原敬之さんは自身のある不祥事により、逮捕されてしまった際、自分を見つめ直すために仏教に出会い、あるお経に影響を受けたそうです。 その時に「人生」をテーマにして、書き上げた楽曲の一つが『世界に一つだけの花』になります。そして、この影響を受けたお経になるのが、浄土宗寺院でよく読まれている、極楽浄土の様子が描かれた、『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』になります。
お寺の話

『笑う門には福来る』令和5年12月お寺のお便り

12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた日である、成道会にあたります。 成道会とは、世界中の人間の幸福について悩み続けられたお釈迦様が、菩提樹の下で『お悟り』を開かれ、『仏陀(ぶっだ)』となられた日であります。
コーチング

簡単に相手の心を動かせるコーチングテクニック⑩~「相づち」「うなずき」を磨いて聞き上手になろう~

日々、お寺の住職・こども園で働く中で、「檀信徒様との人間関係」や「子ども達への関わり方や指導」などでコーチングのテクニックがかなり役に立っていると感じます。 職場での人間関係や子育てで悩んでいる方が、コーチングのテクニックを知ってもらうことで、少しでもこれらの悩みが解消されると嬉しいです。 今回のコーチングテクニックは『「相づち」「うなずき」を磨いてみよう』になります。
コーチング

簡単に相手の心を動かせるコーチングテクニック⑨~YOUメッセージをやめて、Iメッセージで伝えてみよう~

日々、お寺の住職・こども園で働く中で、「檀信徒様との人間関係」や「子ども達への関わり方や指導」などでコーチングのテクニックがかなり役に立っていると感じます。 職場での人間関係や子育てで悩んでいる方が、コーチングのテクニックを知ってもらうことで、少しでもこれらの悩みが解消されると嬉しいです。 今回のコーチングテクニックは『YOUメッセージをやめて、Iメッセージで伝えてみよう』になります。
タイトルとURLをコピーしました