お寺の話『みんなちがって みんないい』満福寺5月お寺のお便り 毘沙門天様は七福神の一人ともされています。 七福神の由来には諸説ありますが、最も有力なのは「七」という数字にまつわる意味です。 七福神の「七」は仏教の経典の『仁王経(にんのうぎょう)』にある「七難即滅、七福即生(しちなんそくめつ、しちふくそくしょう)」という言葉が元になっているそうです。 2025.05.04お寺の話明日好き言葉
お寺の話『何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ』【満福寺1・2月お寺のお便り】 『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ』 この言葉は、元マラソン選手である高橋尚子さんが恩師から贈られた言葉で、座右の銘にしておられる言葉になります。高橋選手の練習量はマラソン選手の中でも群を抜いていることで有名です。 マラソンの大会に出場するにあたって、他とは群を抜く距離を走ってきたからこそ、金メダルを取ったときに「たったの42.195kmでした」と言われたのだと思います。 このように輝かしい活躍をされている高橋選手ですが、高校時代は駅伝の岐阜県代表に選ばれるのがやっとの選手で、全国大会の本番では9人に抜かれ、区間順位は全国で下から3番目の45位。 2025.01.25お寺の話明日好き言葉
お寺の話クラウドファンディング挑戦中!【満福寺7月お寺のお便り】 七月になりました。本堂の前に飾られた笹の葉には、六満こども園の子ども達が作った笹飾りが揺れています。皆様お変わりなく、お過ごしでしょうか。 いよいよ7月1日よりクラウドファンディングに挑戦いたします。 今回、クラウドファンディングを挑戦するに当たり、「満福寺を日本一幸せになれるお寺にしたい」というテーマを掲げて挑戦いたします。 2024.07.09お寺の話
お寺の話6月お寺のお便り 「六満こどもの家・洛中児童館合築」建替え工事も順調に進んでおり、5月末に、外装を覆っていましたシートが外れ、園舎完成まであとわずかとなりました。 それに加えて、8月から始まる「満福寺令和大改修工事」、7月から挑戦を始めます。クラウドファンディングに向けて、準備を進めているところです。 「クラウドファンディング」とは最近よく耳にしますが、実際どういったものですかと檀信徒様から問い合わせを多くいただきます。 2024.06.11お寺の話
明日好き言葉『バッドエンドはない、僕たちは途中だ』《明日が大好きになれる言葉》 この言葉は小説家であり、お笑いコンビのピース・又吉直樹さんの言葉であります。 又吉さんは芸人になる為に養成所に入った際、そこには自分よりも明るく面白い人がたくさんいたが、数カ月で半分ぐらいが辞めていったそうです。 そのとき、一部のとんでもない能力を持っている人以外は多くの人が能力的にも、その段階ではあまり大差は無かったこと、そして、自分を含めた残った人たちが精神的に強かったのかと言われると、そんなものはなかったと思うと言っておられます。 2024.04.26明日好き言葉
明日好き言葉『踏まれても踏まれても強く野に咲く福寿草』《明日好き言葉》 この言葉は自分のお給料で買った中古トラック1台からトラック運送業を起業して、西濃運輸を創業された田口利八(たぐちりはち)さんの言葉になります。 この言葉はどんな試練にも耐えうる精神と同時に将来に向かって力強く進む不撓不屈の魂を表しています。 2024.04.22明日好き言葉
お寺の話お寺の『山門』がある意味とは!?《満福寺4月お寺のお便り》 なぜお寺には山門があるのか? お寺に山門ができた由来となぜお寺には山門が必要不可欠なのかをお話していきます。 2024.04.05お寺の話
コーチング簡単に相手の心を動かせるコーチングテクニック⑪~4つのタイプを知って幸せになろう~ こんにちは、お寺の住職・保育園の園長をして15年目のしゅうちゃんです。 日々、お寺の住職・こども園で働く中で、「檀信徒様との人間関係」や「子ども達への関わり方や指導」などでコーチングのテクニックがかなり役に立っていると感じます。 職場での人間関係や子育てで悩んでいる方が、コーチングのテクニックを知ってもらうことで、少しでもこれらの悩みが解消されると嬉しいです。 今回のコーチングテクニックは『4つのタイプを知って幸せになろう』になります。 2024.02.06コーチング子育て
おすすめ本紹介『あと1%だけ誰かの為に頑張ってみる』《明日好き言葉》 『あと1%』だけ誰かのために頑張ってみることで、なんとも素敵な感動を呼び起こすことがあります。 「1%は誰かのために生きなさい。個人も社会も幸福にする、小さいけれど、とてつもない力がある。みんなが「1%」生き方を変えるだけで、個人も社会も幸福になる。」と「1%の力」という書籍を執筆されている日本の医師、作家、社会運動家である。鎌田實(かまたみのる)さんは言っておられます。 「あと1%」には不思議な力があるのだと私も思います。「あと1%」だけでいい、大切な人のために生きることで、人生が輝き始めるのです。 2024.02.04おすすめ本紹介明日好き言葉
お寺の話『代受苦者(だいじゅくしゃ)』他人の苦しみを自分のこととして感じられる者になる【令和6年1・2月満福寺お寺のお便り】 仏教には「代受苦(だいじゅく)」という言葉があります。 これは、誰かが事故や災害などで思いがけない出来事で命を落としたり、あるいは病気を患ったりしたとします。 そうした時に「本当は、私がそのような苦しみを負うはずだったのに、私の代わりにその人が苦しみを引き受けてくれた」 つまり、私に代わってその人が亡くなった、私の代わりにその人が病気になった、私の代わりにその人が被難に見舞われた、というように、「代受苦者(だいじゅくしゃ)」となり、自分の身に降りかかろうとしている境遇を"代わり"に引き受けてくれたのだと考えることを言います。 2024.01.31お寺の話